
テーピングをする意味と価値について
私は当然ながら医師ではないので、患者様の症状に対して用いることが出来る武器が非常に限られています。 ・自分の手 ・自分の頭 ・ベッド ・テーピング ・アイシング用の保冷...
整体新書は祐天寺の整体 -矜持整骨院- の院長「柄澤 春樹」が綴る整体ブログです。 患者様によくみられる様々な症例の解説から当院のお知らせまで、幅広く更新いたします。
私は当然ながら医師ではないので、患者様の症状に対して用いることが出来る武器が非常に限られています。 ・自分の手 ・自分の頭 ・ベッド ・テーピング ・アイシング用の保冷...
日々の生活の中でいつ何時、被害者になるのか分からない交通事故。 今回は、交通事故の際に整骨院・接骨院・整形外科などに掛かられる際の注意点を ・むち打ち経験2回 (追突されたケースと自損事...
【腰椎分離症】 【腰椎すべり症】 日常生活では、まず耳にすることが無い病名だと思います。 しかしながら、 ・リモートワークになってから増している腰痛 ・靴下を履いたり、...
「良い姿勢」が望ましいことに異論がある方はいないでしょう。 では、なぜ良い姿勢が望ましくて、悪い姿勢は望ましくないのでしょうか。 その理由を整理することで、「姿勢が悪い」ことの“健康面“...
朝に軽い運動をすると頭の働きが良くなるとのことで、10月1日から出勤前に軽い運動を行うことにしました。 まず、はじめに7歳から18歳まで全国大会出場を目指して自分なりに真剣にやっていたサッカー...
ある日の昼食。 「そうめんでも茹でようかな」 そうめんを袋から出して茹でようとした瞬間、私の頭に浮かんだこと。 「これ、筋肉みたいだな」 麺を茹でるのを中止して、この...
「股関節の炎症なので湿布を貼って安静にして下さい」 11歳の時の私は、土曜日の練習以降歩くのも痛かったのですが翌日もサッカーの練習に参加。 全力で走った際に「股関節がガクッと抜ける感じ」で歩け...
「我慢」 これは、投薬や手術のように薬剤やメスによって半強制的に患者様の体を変えることが出来ない当院のような院にとっては避けて通れない点です。 但し、これを患者様にも強いるのは私は違うと考えて...
「良い姿勢」の指標において、多くの方に関心があるのが「巻き肩」です。 但し、その解釈と改善方法においては「木を見て森を見ず状態」であることが散見されます。 「巻き肩を治す為に他を犠牲にし...
「これって、左に動かしにくいのが分かりますか??」 「うーん・・・分かりません」 この様に患者様に動きの左右差を尋ねても、それが自覚出来ない方もいます。 「今日は体が重いし、走って...