成長期の運動をしている子の膝前面の痛み(オスグッド・シュラッター病)
成長期の運動をしている子供の膝の前面の痛みで有名なのが【オスグッド・シュラッター病】です。
今回は、 オスグッド・シュラッター病 をお抱えの方やその親御さん向けに治療法として一般的なストレッチの効果の有無と正しい対策・治療について述べていきます。
この記事は約2分間で読み終えることが出来ます。
目次
オスグッド・シュラッター病は治るのか
詳しくは後述しますが、 オスグッド・シュラッター病 の出っ張りは治りません。
成長過程でのみ起こる症状の為に、必ず痛みは治ります。
但し、今回の記事で述べたいのは、【成長や時間が解決してくれるのを待つのではなくて、正しく対策・治療を受ければ必ず痛みはとれます。】という内容です。
オスグッド・シュラッター病 ですべきこと
①練習、試合後の徹底したアイシング
詳しくはコチラの記事をお読み下さい。 https://kyouzi-seikotsuin.com/first-aid-yourself/
②練習、試合前後の【正しい部分のストレッチ】
③膝以外の部分の適切な治療
この3点の【質】が極めて重要です。
質が伴わなければ、この3点を行っても痛みは改善されません。
①②に関しては、ご本人や親御さんが行うものです。
従って、【質】を上げる為に、【なぜ、痛みが出ているのか】を以下の内容を参考にご理解下さい。
オスグッド・シュラッター病 の原因は?


この上図の膝蓋靭帯(膝蓋腱も同じ意味)と骨がくっつく部分に痛みが出るのが、 オスグッド・シュラッター病 です。
成長過程の子供の場合には、下図のように緑色で書いた部分の様に膝蓋靭帯とすねの骨のくっつく部分が【象の鼻??のように垂れ下がっており、大人の様な骨の形状になっていません】。
つまり、太ももの前面の筋肉の硬さによって、膝蓋靭帯及び膝蓋靭帯のすねにくっつく部分が引っ張られすぎると痛みが出る訳です。

オスグッド・シュラッター病 はどうすればよいのか?
【太ももの前面の筋肉のストレッチ】が最も一般的です。
しかしながら、それで良くならないからこそ困っている方も珍しくありません。
理由は、【なぜ、太ももの前面の筋肉が硬くなってしまっているのか?】という点を考慮していないからです。
下の図を見て下さい。
痛みのある部分よりももっと広く体を見てみると、太ももの前面の筋肉が骨盤からスタートしているのが見てわかると思います。

つまり、必要に応じて、
・骨盤の状態を考慮してストレッチをする筋肉を選ぶ。
・筋肉によってストレッチの強度に差をつける。
・ストレッチの順番を体の状態によって変える。
必要があります。
※全てのストレッチをまんべんなく行う方法では【質としては不十分】です。
オスグッド・シュラッター病 の場合には、多くの場合で以下のような姿勢・骨盤になっています。

【骨盤後傾】といって、いわゆる”グダーッとした”姿勢です。
骨盤後傾した状態で(正しく)行う運動はありません。
つまり、 オスグッド・シュラッター病 の有無に関わらず、競技面から考えても骨盤が後傾した状態でスポーツをしていてもデメリットはあってもメリットは何もない為に必ず改善する必要があります。
オスグッド・シュラッター病の骨盤後傾を改善するには?
ステップ1:座っている時の姿勢を変える。(姿勢を正す)
ステップ2:立っている時の姿勢を変える。(姿勢を正す)
ステップ3:運動時の姿勢に反映される。
というように、まずは
・勉強している時の姿勢
・スマホやテレビを見たり、ゲームをしている時の姿勢
から意識していく必要があります。
理由は、立っている時よりも座っている時の方が(下半身が関与しない為)正しい姿勢を習得するのが簡単だからです。
正しい姿勢については、
・頭で理解する。
・視覚で理解する。
・感覚で理解する。
必要があります。
頭と視覚で理解することは、お子さんには難しい場合もある為に親御さんがご一緒にご来院頂くなどして一緒に取り組んで頂けると良いと考えます。
また、正しい姿勢を習得する以前に【背骨や骨盤などがズレていないのが大前提】になります。
背骨・骨盤がズレているということは、【関節が引っかかっている】訳なので
【意識だけで姿勢を正す・維持することは不可能です】。
従って、骨盤後傾を正す為に太ももの後面の筋肉のストレッチ(検索するとすぐに辿り着くと思いますが)をしたりする前に必ず背骨や骨盤の施術歴がある方に診てもらって下さい。
※骨盤の後傾を正す(骨盤を前傾させる)方法は、ストレッチ・筋力トレーニングなどいくつもあります。方法論の前に前傾させる必要があることをご理解下さい。
オスグッド・シュラッター病を治す為に骨盤を前傾させる?

上図のように骨盤前傾させると、太ももの前面の筋肉が縮む・緩むことになります。
つまり、膝蓋靭帯やすねにかかる負担が減ります。
但し、骨盤を後傾させてしまう原因は今回挙げたような骨盤に原因があるものだけではありません。
先ほどの太ももの前面の筋肉が硬くなっている理由と同様に、【骨盤が後傾している理由】もいくつかあります。
つまり、『あなたの オスグッド・シュラッター病 の原因』を
・見つけ出すことが出来るかどうか。
・正すことが出来るかどうか。
が痛みをなくす為には必要不可欠です。
今回あなたに知って頂きたいのは、
【オスグッド・シュラッター病には、この方法をすれば治るという方法は存在しない】ということです。
但し、
【実際に体を診させて頂ければ、診る人が診れば、あなたの オスグッド・シュラッター病に何が必要で不要かは分かります】
成長期は、競技的な面からみても練習や試合を痛みやケガの為に休むことは可能であれば避けた方が良いと考えます。
その為には、無駄な事や余計な事をして、改善が遅れるようなことはあってはなりません。
是非、この記事をお読みのあなたには オスグッド・シュラッター病を安易に考えたり、過度に悲観するのではなくて、【正しい事を正しく行えば良くなるんだ】ということをご理解頂けたら嬉しく思います。
スポーツ障害に関するその他の記事

足のズレが引き起こす足首の痛み
「特別、傷めた記憶が無いのになぜか痛い」 「ダンスやクラシックバレエの練習をすると、痛みを感じる」 「日常生活で歩くと腫れてしまう、痛みを感じる」 今回はこのような方向けの内容になります。 「...

しゃがめない・階段の下りで不安になる足・膝付近の張りと痛みについて
☑︎しゃがむのが辛い ☑︎正座が出来ない ☑︎階段の下りが辛い ☑︎自宅にいる時間が増えてからなっている 緊急事態宣言...

スポーツでの肩・足の痛み
子供から大人までスポーツをされている方には、特有の症状・障害があります。 当院では、これを一括りに「スポーツ障害」と表記しております。 しかしながら、年代・競技などによる違いはもちろん、症状の出る体...

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-12:00 | |||||||
16:00-21:00 |
- 水(第2, 4, 5)は午後休診
- 土は14:00まで
ご予約・お問い合わせはこちらから
03-3714-3855