院長の整体新書 – 整体ブログ –

股関節の詰まり感・痛み・違和感について(変形性股関節症、グロインペインを含む)

  • 股関節

関節とは骨と骨の継ぎ目、連結部分を指します。股関節は腸骨(寛骨)と大腿骨の連結部であり、その適合をフィットさせる為に関節唇というものが存在します。その関節を動かすのが各筋肉ですが、股関節の問題は交通事故や転倒などの外傷を除いて、原因を遡り、共通点を絞り込んだうえで言うと「腸骨(寛骨)側」「大腿骨側」のどちらかの問題による不一致・不適合に辿り着くことが多いと経験から感じます。日常はもちろん、サッカーなどのボールを蹴る競技の方にも多い状態、お悩みになります。

股関節のストレッチをしているところ

股関節の詰まり感・痛み・違和感は治るのか?

治るものと治らないものがあります。それは、レントゲン検査をすれば分かります。関節の適合の問題であれば改善の可能性がありますが、骨自体の形状による不適合・不一致が原因である場合には残念ながら治りません。この記事に該当する病名については以下のようなものが挙げられます。

・先天性股関節脱臼歴のある変形性股関節症

・臼蓋形成不全

・大腿骨骨頭の形成異常

・ピンサー型、カム型など

・グロインペイン症候群

病名や病態に関わらずに、股関節に問題が生じているという事実は「更なる変形を招く」可能性が高くなります。変形、変形性股関節症は「摩耗」であり「負担の一点集中」が原因です。それらを完全に防ぐことは不可能です。

『でも、負担が一点集中しないようにすることが出来たとしたら、あなたの股関節の未来はどうなると想像出来ますか?』

当院が行いたいことはそれになります。それは本来、特別なことではなく然るべきことを徹底すれば可能になるようなレベルの話です。従って、レントゲン検査によって、医師からそれらの説明及び、今後についての然るべきプログラムの提示、その処方下で信頼出来る理学療法士からの明確な施術を受けることが可能な場合には特別心配する必要はないと考えますが、実際には診断による現状把握のみで終わってしまう場合や健康保険による治療部位の制約、院内の連携によって十分なレベルに至らないこともあります。そのような場合で現状打破を目的に他院に行かれる場合には、

・レントゲン画像をCDで頂く

・レントゲン画像をスマホで撮影する

などして、画像をお持ちのうえでご来院頂くことも考慮して頂けると(特に私が診させて頂く側であれば)非常に助かります。

股関節の詰まり感・違和感の原因

①【骨自体】の形状による問題

②【関節】の不適合による問題

の二通りが考えられます。

①【骨自体】の形状による問題

股関節は、骨盤と太ももの二つの骨から成る凹凸関係の関節です。

股関節の凹凸関係の図

この股関節を形成する

・太もも

・骨盤

の【骨自体】の形状が特殊な場合には、通常の凹凸関係が築けない為に

・詰まり感

・痛み

・違和感

が出てしまうことがあります。

<腸骨(寛骨)側の形状による問題>

骨盤の凹が浅い図

 

骨盤の凹が深い図<太もも側の形状による問題>

太もものくびれが少ない図

このような場合には、上述のように骨自体の形状を変えることが困難な為に、症状が完全に消えることは難しくなります。骨盤側の問題の場合には、脱臼などのリスクが高まることから程度に応じて手術の適応になる場合もあります。但し、プロアスリートにおける調査では、約半数の選手が「骨自体の形状の異常を伴っているものの、痛みがない」との報告もあり、実際の症状と変形との関係性においては、下記に述べる点を考慮する必要があります。

②【関節】の不適合による問題

前述の通り、股関節を構成しているものは

・骨盤

・太もも

です。

股関節の位置関係の図

この両者の間隔が通常よりも狭くなってしまうことが【変形性股関節症】の所見として指摘されることがあります。【変形】はある程度の年齢に行けば大なり小なり誰にでも存在していてもおかしくありません。問題は、本当にそれが原因で症状を来たしているのかどうかです。

「股関節が良くないことは分かった、だからどうするのか?」

個人的には、当院の価値を示すことが出来るのはこの点だと考えています。

股関節は

・膝

・骨盤の仙腸関節や腰仙関節

という関節に上下を挟まれた位置関係です。つまり、この両者または、どちらかの関節に問題が生じていたとすると股関節の症状は出やすくなります。股関節から膝や仙腸関節に腰仙関節、更には足首や背中に首と診る範囲を拡げていくことで原因箇所を特定していくことが望ましいです。

◎腰についてはコチラをお読みください。腰痛の原因・タイプ別にみる対処法

◎膝についてはコチラをお読みください。階段の上り下りで感じる膝の痛み

股関節の詰まり感と反り腰の関係

①立った状態で前屈する場合。

➁仰向けで股関節を抱える様に曲げていく場合。

お腹と太ももが近付くという意味では、これらは両方とも同じ動きです。

ただ、その内訳が異なります。

①は太ももに対して、お腹が近付いていく。

➁はお腹に対して太ももが近付いていく。

純粋な股関節の問題(変形や異常)の場合には、この両者で症状が出ることが多いです。でも、あなたの股関節を曲げた際の症状が両者で異なる場合には、他の部分のことを考慮する必要があると考えます。つまり、股関節の変形に関わらずに、改善する余地が残されているとも考えられます。

・立って行う前屈

立って前屈

・仰向けで股関節を曲げた時

仰向けで股関節を曲げた時

筋肉 or 関節・骨ではない

スポーツをされている方や整骨院・整体院への通院歴があったりと予備知識がある方には知識があるが故に陥りやすいパターンが多くあります。その内の1つが、筋肉と関節の問題を全く別物として捉えている場合です。学術的には筋肉と関節は分けて言われますが、臨床上はどちらか一方が動く場面など皆無に等しいです。例えば「8:2」で筋肉とか、「6:4で関節」というケースはあります。打撲以外で「10:0」で筋肉、直接の衝撃でなった脱臼以外で「10:0」で関節のようなケースってあり得るのだろうかというのが個人的な意見です。仮に、あなたが筋肉の為にと選択しているその方法が関節に、関節の為にと行っている方法が筋肉に意図していない影響を与えていることも珍しくないということです。それを踏まえて、筋肉視点で述べると、仰向けで右股関節を曲げる場合には、右股関節の後面の筋肉が伸びること、前側の筋肉が縮むこと、反対側の後面の筋肉に力が入ること、腰の脊柱起立筋が伸びることが不可欠になります。そして、関節視点で述べると、右の腸骨(骨盤)の後傾と左腸骨の後傾(骨盤)、両側の仙腸関節が動くこと、腰の各椎間関節が開くこと(屈曲)が不可欠です。これらが欠けてしまうと「骨自体の問題が皆無でも」股関節を曲げた際の詰まり感、違和感が生じる可能性があります。

・右側の骨盤の後傾のイメージ ※図は前傾なので逆をイメージして下さい。

腸骨の前傾

◎股関節の前面の筋肉

股関節前面の筋肉

◎股関節後面の筋肉(第一層目)

股関節後面の筋肉(第一層目)

◎股関節後面の筋肉(第二層目)

股関節後面の筋肉(第二層目)

もう一歩、想像しやすいように踏み込んで言うと

・右足を上に足を組む事が多い。

・右足を前に(左足を後ろに引いて)して座る事が多い。

・体幹の筋力不足で下っ腹が出ている「反り腰」傾向。

・単純にメタボ体形によって腰が反っている。

・横から見ると顎が上がった姿勢。(頭痛持ちに多い)

などの様な場合も挙げられます。

もちろん、これらはそれぞれ絡み合います。

原因から改善策が決まるため、原因によっては施術すら必要がない場合もあります。例えば、メタボ体形による反り腰が原因ならば、単純にダイエットをすれば良いだけです。

【股関節の詰まり感は足を逆に組めば治る】

【股関節の詰まり感は体幹の筋肉をつければ治る】

【首のストレッチで股関節の詰まり感も治る】

当然、このようなケースもあれば、該当しないケースもあります。大事なのは「そういうケースもある」ということを知ることだと考えます。あくまでも、短絡的に考えない様にご注意下さい。

股関節のストレッチ・エクササイズについて

前述の通り、同じ股関節の症状でも内部の状態は異なります。つまり、何をどう施すべきか?もそれぞれ異なります。

【骨自体の問題】で、

・つまり感

・違和感

を感じている場合に、股関節の可動域を出すようなストレッチを行うと関節を傷める恐れがあります。なぜなら、【曲がるハズのない状態にも関わらず、無理やり曲げようとしたことで衝突する、関節唇が挟まるから】です。関節唇(関節内にある組織)を傷めると問題はより長引き、(関節を構成する組織を傷めたことになるので)変形性股関節症への移行のリスクが高まります。注意が必要なのは「効いている気がする」という自覚と「方法」から入ってしまい、目的がおざなりになっているケースです。やっていることが正しければ「身体には新陳代謝が存在するので」大抵の場合には快方へ向かいます。そうでない場合にはシンプルに「必要なことが出来ていない(不足)」「すべきではないことをしている(余剰)」の2択か(既に)保存療法で改善可能なレベルを超えているかのどれかです。因みに、結果は(程度×頻度)で変わるものです。正しいことを結果が出るレベルで行わなければ結局は何もしていないのと同様です。感覚と現実が異なることはご本人の能力不足ではなく、身体や神経の構造上、至って普通のことです。従って、責めるつもりは一切ありません。私はマウントがとりたい訳でも、あなたの弱みに付け込みたい訳でもないです。なぜ、問診を含めて、時にはしつこく原因を追及したり、あなたのyesマンにはならないと事前に牽制しているのかの意味をご理解頂けましたら幸いです。

股関節自体が問題の場合の治療

前述の通り、股関節以外の問題に該当しない場合には股関節自体に手を施す場合もあります。

股関節を曲げた際に図

股関節を曲げると上図のような現象が起こります。この時に症状がある場合には前述のようなことを考慮して、筋膜リリースをはじめとした方法で柔らかくしていくこともあります。一例ですが、股関節後面の硬さが改善すると股関節を曲げた際の正しい動きが回復し、症状に反映されることもあります。

最後に

私は柔道整復師という資格で、当然ながら医師でも理学療法士やトレーナーでもありません。本来、「人体」自体は診る側の資格や立場によって変わるものではなく、個人差はあれど”同じ””一律”だという認識です。現に、習う基礎医学の大枠は同じで、違いはそのカリキュラムの”深さ””角度”と学ぶ側の”理解度”だと思っています。従って、私は方法論ではないと考えています。問題を的確に把握することが出来れば、解決策は自ずと決まるものであり、現状把握や解決策の立案スキル、それを自分の身体を用いて患者様相手に実践するスキルを追求する為に下記の書籍などの解剖学や生理学、運動学といった基礎医学を参考にしています。たまに初診の方やその予約時に誤解されるので述べますと、全ての資格や立場の方に最大限の敬意を持っているつもりですが、別に憧れている訳でも崇拝している訳でもありません。私は今の仕事が14歳当時からの第一志望であること、対峙した症状や状態に対して”淡々と勝ちたい”から然るべき行動をしているだけです。でも、10代をピークに回復力が低下していく人体を相手に、尚且つ対人間関係のうえで成否が左右され得ることから、そんなに容易ではないことも2003年からほぼ毎日体感して知っています。同時に、それに甘んじていたり、斜に構えたり、精神論で片付けていても結局何も変わらなかった日々を恥ずかしながらも経験して来ています。だから、現実を見たうえで勝つ可能性が1%でも高まることを実行しているまでです。それぞれ背景がある他人に対して、それを求めることは一切しませんが、私の仕事や風貌で誤解を招くことがあるのでお伝えしました。ぬるい話や夢物語のような話で既定路線から脱することが出来る、現実が変わるなんて全く思っていません。思っていないからこそ、現実的な行動選択をしているだけなので、誤解なきようにお願いします。

参考

仁賀定雄(2021)『セラピスト・トレーナーと取り組む 難治性グロインペインーさらば診断できない鼠径部症候群ー」Orthopaedics vol.34 No.8

熊谷匡晃(2019)『股関節拘縮の評価と運動療法』運動と医学の出版社

建内宏重(2020)『股関節 協調と分散から捉える』ヒューマン・プレス

永井聡 対馬栄輝(2018)『股関節理学療法マネジメント』メジカルビュー社

青木治人(2019)『スポーツリハビリテーションの臨床』メディカル・サイエンス・インターナショナル

米井嘉数一(2004)『抗加齢医学入門』慶応大学出版社

2025. 7.13 一部編集

矜持整骨院
診療時間
08:00-12:00
16:00-21:00
  • 水(第2, 4, 5)は午後休診
  • 土は14:00まで

ご予約・お問い合わせはこちらから

03-3714-3855
完全予約制