2020年9月診療スケジュールについて
「これって、左に動かしにくいのが分かりますか??」
「うーん・・・分かりません」
この様に患者様に動きの左右差を尋ねても、それが自覚出来ない方もいます。
「今日は体が重いし、走っていても辛いからもう歩こうかな・・・」
私が走っている最中に嫌気が差した日に限って、最高タイムを叩き出していたりします。
「いつもより早く走っていたから、辛かったのか!」
私には、このようなことが多々あります。
※感覚が鈍いというか何も考えていないのでこれは私だけかもしれません。
誰しも、自分のことは意外と分からなかったりすると思います。
私の様に、「一人親方」で基本的に自分に不都合なことを考えないで済むような人間は特に自らを律する必要があると肝に命じています(笑)
「イメージと現実のギャップを埋めること」
これは、各スポーツのフォームや日常での姿勢でも非常に重要です。
体には、「固有受容器」というセンサーがあり、この情報を基に身体はギャップを埋める作業を行なっています。
イメージ通りに体が動かせる人を、天才とかセンスが有るという言い方をします。
しかし、そのような方は極一部で、多くの方はこれを繰り返すことで習得していきます。
つまり、固有受容器は、「鍛えることが出来ます」。
その為には、「イメージと現実のギャップを自分で理解しなければいけません」。
そして、具体的に「自分の場合は、何をどうすれば、理想に近付くのか??」を行動に落とし込み継続することが求められます。
例えば、
「鏡や動画で見ながら動き・姿勢を目視で確認する。」
「専門家に見てもらい指示を仰いでギャップを認識する」
地道な過程なのでここは軽視されがち故にスルーしてしまうことが多いポイントです。
従って、逆に重視することで「効果に」差をつけることが出来ることが多々あります。
ここで重要なのは、「感覚」で覚えるのは好ましく無いという点です。
「感覚と現実の差を埋めることが目的」なので、感覚に頼ってしまっては差は拡がる一方になります。
・必要な体の柔軟性・可動域
・必要な筋力
これらは、
正しい姿勢や正しいフォームを実行する為に必要な「一要素」に過ぎません。
もう一つ必須になるのが、「イメージ通りに体を動かせる能力」です。
通常では、そこまで意識しなくても症状の改善は可能です。
但し、日常生活以上の事に応用する場合には避けては通れない部分になります。
「イメージと現実の差が埋まらなければ」結果としては、柔軟性や可動域、筋力が十分だとしても「不十分」になってしまいます。
「差を埋める」過程はガムシャラに行えば良いだけではないので、地味な過程です。
しかも、センスが良い方や天才肌の方は何の苦労もなくそれが出来てしまう。
私は何事も人の数倍時間が掛かって、スタート地点に並べるくらいの能力なので子どもの頃からいつも理不尽に思っています(笑)
けど、この過程を経ていないと「ケガ」などで想定外のことがあった場合には、戻って来られない場合があります。
でも、過程を知っていれば辿れば良いだけなので戻れます。
そこまでして取り組む事があなたの人生において幸せかどうかは私には分かりません。
ただ、この過程でお悩みの方は是非続けてみるのも1つの方法だと思います!
前置きが長くなりましたが・・・
9月の連休は研修参加の為に(元々祝日は休診ですが、8月はお盆期間中もやっていた為、改めてお知らせ致します)休診とします。
「まだ、学びに行くの??」
プライベートで稀にこのように言われることがあります。
理由は、前述の通りです。
「体のどの部分を治療するべきか」
これは、自分で机に向かって勉強して学ぶ事です。
「体のどの部分を治療したら結果が出やすいか」
これは、日々の治療において検証すれば経験として得られます。
つまり、患者様がいれば取り組み次第で自分1人で何とかなります。
しかし、
「自分がイメージしている方向に押せているのか??」
これは、専門知識がある方に見てもらったり、受けて頂かないと分かりません。
イメージ通りに実行できて初めて患者様に還元出来るわけで、頭で理解していても実行できなくては何の役にも立てないと考えています。
また、感覚や身体は日々変化しているので、一度習得したから一生出来るということは言い切れません。
それを防ぐ為に私は、ほぼ毎月研修に参加することにしています。
直前のお知らせにはなってしまいましたが、ご理解頂けたら嬉しく思います。
※遊びに行く訳ではないので研修以外はホテルに引き籠り、可能な限りコロナ対策を継続しますので、その点についてはご理解頂けたら嬉しいです。
9月21日(月) 休診
9月22日(火) 休診
その他に関するその他の記事

「巻き肩」の誤解と全体を考慮した改善について
「良い姿勢」の指標において、多くの方に関心があるのが「巻き肩」です。 但し、その解釈と改善方法においては「木を見て森を見ず状態」であることが散見されます。 「巻き肩を治す為に他を犠牲にし...

腰椎分離症・腰椎すべり症と腰の痛みについて
【腰椎分離症】 【腰椎すべり症】 日常生活では、まず耳にすることが無い病名だと思います。 しかしながら、 ・リモートワークになってから増している腰痛 ・靴下を履いたり、...

リンパの流れとカイロプラクティック
「リンパマッサージとかできる?」 先日、友人からLINEでこのようなメッセージが来ました。 個人的には、私が提供している分野の知識が無い方が何を選択されても個人の自由だと考えていますし、...

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-12:00 | |||||||
16:00-21:00 |
- 水(第2, 4, 5)は午後休診
- 土は14:00まで
ご予約・お問い合わせはこちらから
03-3714-3855